上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
142 :HG名無しさん :04/03/15 14:46 ID:eQvWPKYG 今までグンゼ水性ばかり使ってのだが、昨夜はじめてタミヤアクリルを試してみた。
ずい分使い勝手が違うなと思った。
ボクはニードルの開け具合を吹く音の変化で判断しているんですが、タミヤアクリルって音が変化してくれない。
つーか、それ以前にハンドピースがあっけなく詰まるんだけど、、、???
はじめは薄め方が足りないのか?と思って薄め液をどんどん足していったが、あまり効果なし。
弱めの圧で、ニードルを絞って吹きたかったのに、それができなかった。
結局強めの圧で、ニードル開け気味にすれば吹けるんだけど、グンゼと違ってスムーズな噴霧ではないように思う。
ハンドピースもなんだか重たそうに吹いている様子。
タミヤはひょっとして粒子が粗いのか?
グンゼよりもベタつきが少ないという意見があるのも、そのせいか?
ちなみに使った色はツヤ消しのホワイト。
みなさんはこんな経験ないですか?
143 :HG名無しさん :04/03/15 19:36 ID:VGdGL30P
>142
確か前スレでクレオスの方が粒子が粗いってあったような。
156 :HG名無しさん :04/03/17 15:28 ID:kCd8A/nO
>142
過去スレでもよく話題にのぼってた。
クレオスの方が粒子が粗いって意見だったよ。
折れの場合、クレオス水性メインだけど、色によってなんつーか「重さ」が
違うように感じる。
白や原色系は重い。グレーとか無彩色系は軽い…ような気がする。
あくまで個人的主観。
159 :タミヤで泣いた142 :04/03/18 08:32 ID:am797XL4
>156
>クレオスの方が粒子が粗いって意見だったよ
ボクの意見はあくまで個人的な感覚でタミヤの方が粒子が粗いのかな?と感じただけなんで、あまりアテにはなりませんね(^^;
それにしてもボクがタミヤアクリルを試した場合、えらく吹きづらかったんですよ。
広い面積を塗る場合は問題ないと思うんですが、飛行機の脚柱などは弱い圧で塗装したいでしょ?
クレオスのはサーッとスムーズにハンドピースから噴出されるのに、タミヤのはなんか重たそうに感じる。
最悪「ブ、ブ、ブッ…」という感じかな?
まぁこんな体験談を語る人って、他にいないようなのでボクの使い方が悪いのかな。
ひょっとして塗料が変質してダマになってんのかな?(w
160 :HG名無しさん :04/03/18 11:43 ID:lzUqDVtK
>>159
漏れは筆塗り専門だが、タミヤの方が粒子粗く感じる
とくにメタリック系
161 :HG名無しさん :04/03/18 12:35 ID:9+MlRwUu
やっぱり塗料が濃すぎるのでは?
漏れの場合はクレオスなら2倍、タミヤアクリルなら20%くらい溶剤いれてるよ。
ホーミY3+タミヤHGコンプの組み合わせ。
メタリックカラーはたしかに粒子が大きいね。(´・ω・`)
162 :HG名無しさん :04/03/18 13:19 ID:UDIfUUhz
タミヤアクリルは、粒子が粗いってよりも、ダマになりやすい気がする。
適度な濃度になる様死ぬほど撹拌するしかないんじゃないかなぁ。
メタリックは正直、水性アクリルだと厳しいものがある。
ファレホで特別なメタリック塗料があるけど、あれでもイマイチ。
163 :HG名無しさん :04/03/18 13:23 ID:fv7gCjfR
>162
メタリックは厳しいね。
クレオスから出たメッキシルバーは、アルコールベースだそうで、
ラッカーにくらべれば匂い控え目。洗浄はラッカー系薄め液必須だけど。
アルコールマーカー混ぜて着色出来たりしないかなぁ?
166 :HG名無しさん :04/03/18 16:47 ID:9+MlRwUu
タミヤは確かにダマになりやすい感じはしますね。開封したら早めに使い切るのが良いかも。
175 :HG名無しさん :04/03/19 00:17 ID:euAgix4w
タミヤアクリルは粒子が荒い・・・というか重い感じ
水性ホビーカラーは塗膜がべたついてなかなか乾かない
って思う。個人的には。はぁーどっちもどっちかなぁ
スポンサーサイト